入社の経緯と決め手を教えてください
スキルアップを目指し、
社内システムエンジニアへ転身
前職では、ITエンジニアとしてクライアント先に常駐し、業務改善に関わるシステム開発や運用サポートを担当していました。経験を積むうちに、依頼された一部分の仕事だけではなく、システム導入に関するプロジェクトの立ち上げから運用まで一貫して携わりたいという思いが強まり、社内システムエンジニアを目指すようになりました。当社では、DXを推進するフェーズにあり、プロジェクトを一貫して任せてもらえることや、今までの経験を活かして、新しいことにもチャレンジできる環境に魅力を感じました。また、フレックスタイムや在宅勤務制度があり、業務特性や家庭の事情等に応じて、柔軟に働き方を選択できることもポイントとなり、入社を決めました。

現在はどのような仕事を担当されていますか
社内DXの推進と担当者の育成
社内DXの推進や社内ポータルサイトの企画・運営、電子申請などの開発を担当しています。当社は、DXの推進のため、全社共通の基盤システムを活用したアプリケーションを導入し、各部門のDX担当者が自律的にシステム開発できる環境を整えています。私自身がシステム開発を行うこともありますが、各部門のDX担当者に対し、ワークショップ等の企画・運営も行っています。技術的なフォローアップを行うことで、DX人財の育成を支援にも注力しています。もちろん、業務改善のためには、システムありきではなく、業務の仕組みやフローを根本からを見直すことも必要であり、関係者と議論を重ねながら、効果的な対策を検討し、解決策を見出していくことに手ごたえを感じています。

どのようなときに、やりがいを感じますか
プロジェクトを通じて育む、
信頼関係
苦労して開発したシステムがリリースされ、ユーザーから「利便性が向上した」などと喜んでいただけると、素直に嬉しいですね。プロジェクトが佳境になると、多忙を極めることもありますが、より良い改善を目指し、メンバーとともに相談しながら課題を乗り越えていくことにやりがいを感じます。また、プロジェクトを通じて様々な方との交流を深めていく中で、信頼関係が築けていることを実感すると、さらにモチベーションが高まります。

今後、挑戦してみたいことは何ですか?
DXを通じて会社全体の
業務改善に貢献したい
DXを通じた業務改善は、自部門の業務最適化に意識が向きがちですが、重要なのは、会社全体を俯瞰して最適化を図ることです。DX推進をきっかけに、各部門での改善が部門間を超えて繋がりを見せるようになりました。この繋がりに楽しさを感じると同時に、将来的にはこの取り組みを継続することを通じて、会社全体の業務効率化に貢献できる提案や導入に挑戦していきたいです。

一日のスケジュール
- 9:00
- 出社、メールと1日のスケジュールの確認。
- 9:30
- 担当システムの開発、問い合わせ対応など
- 12:00
- 昼休み。同僚と会社近くのお店を散策。
- 13:00
- プロジェクトメンバーと打ち合わせ
- 15:00
- 議事録作成、ToDoリストの整理
- 16:00
- 担当システムの開発、問い合わせ対応など
- 18:00
- 打ち合わせ資料の作成
- 19:00
- 退社
休日の過ごし方

そして、時間がある時は、新しい技術の情報収集など、勉強にも励んでいます。