History

沿革

1937年(昭和12年) 協和化学研究所設立
1942年(昭和17年) 協和化学研究所を所管する協和化学興業(株)(後の協和産業(株))が、ブタノールの工業化検討に着手
1948年(昭和23年) 協和産業(株)(後の協和発酵工業(株))が、日本で初めて、発酵法により糖蜜からアセトン・ブタノールの量産を開始
1949年(昭和24年)

写真:協和醗酵工業発足時の経営陣

協和発酵工業発足時の経営陣

協和発酵工業(株)設立

1961年(昭和36年) 大協和石油化学(株)設立(大協石油との合弁会社)、石油化学へ製法転換
1963年(昭和38年)

写真:大協和石油化学四日市午起コンビナート(完工時)

大協和石油化学四日市午起コンビナート(完工時)

大協和石油化学(株)四日市工場午起製造所完成

1966年(昭和41年) 協和油化(株)設立(協和発酵工業(株)の化学品製造子会社。大協和石油化学(株)の誘導品部門を分離)
1970年(昭和45年)

写真:稼働開始したオキソ設備

稼働開始したオキソ設備

四日市工場霞ヶ浦製造所完成

1988年(昭和63年) 日本オキソコール(株)設立(協和発酵工業(株)の化学品製造子会社)千葉・四日市の二工場体制となる
1989年 (平成元年) 四日市工場 エネルギー管理優良工場として通商産業(現経済産業) 大臣賞受賞
1991年 (平成3年) 協和油化(株)と日本オキソコール(株)合併
1998年(平成10年)

写真:千葉工場 合成脂肪酸専用設備

千葉工場 合成脂肪酸専用設備

千葉工場ISO9002認証取得
通産大臣表彰(高圧ガス保安表彰:午起製造所)受賞

1999年(平成11年)

写真:製品品質検査のようす

製品品質検査のようす

四日市工場ISO9002認証取得
無災害記録第5種達成

2000年(平成12年) (株)ジェイ・プラス 設立(三菱ケミカル(株)との合弁会社)
四日市工場、千葉工場ISO14001認証取得
労働大臣表彰(優良賞)受賞
2002年(平成14年)

写真:工場での定期防災訓練

工場での定期防災訓練

四日市工場が無災害記録の業種別最長記録を樹立(有機化学工業製品製造業)

2003年(平成15年) 日本酢酸エチル(株)設立(昭和電工(株)との合弁会社)
四日市工場、千葉工場ISO9002の認証を2000年版ISO9001に切り替え
2004年(平成16年) 協和油化(株)が協和発酵工業(株)の化学品部門と統合し、協和発酵ケミカル(株)へ社名変更
2007年(平成19年) 千葉工場が「海の日」海事関係功労者 国土交通大臣表彰受賞
2008年(平成20年) 四日市工場が業種別無災害最長記録を更新(有機化学工業製品製造業)
2,395万時間(2008年10月)
2010年(平成22年) ケイジェイホールディングス(株)設立
2011年(平成23年) 日本産業パートナーズ(株)の支援を受け、協和発酵キリングループから独立
協和発酵ケミカル(株)とケイジェイホールディングス(株)合併
2012年(平成24年) KHネオケム(株)へ社名変更
2016年(平成28年)

写真:上場セレモニー

上場セレモニー

東京証券取引所市場第一部に上場

2018年(平成30年) 「VISION 2030」策定
2019年(令和元年) 本社を現在地に移転
新たな研究開発拠点として「KH i-Lab(KH Neochem innovation Laboratory)」を開設
2022年(令和4年) 東京証券取引所の市場区分見直しにより、4月よりプライム市場へ移行