リスクマネジメントシステム
当社はリスク管理会議を設置し、持続的な成長を実現するため、事業活動を阻害するおそれのあるリスクを把握し、必要な対策を実施することでリスクの未然防止に努めるとともに、リスクが顕在化した場合は被害の最小化と再発防止に適切に対処すべく、リスクマネジメントの強化と充実に取り組んでいます。具体的には、各部門が個々のリスクの洗い出し、その影響の測定・評価を行い、評価に応じて対策を講じることにより、リスク顕在化の未然防止に努めています。また、顕在化した場合の対応を準備するなど、リスクアセスメントを継続的に実施しています。
取締役会では、特に重要な全社的なリスクについて、その評価、対策案、対策の実施状況のモニタリングを実施することで、組織的、継続的にリスクが適切にコントロールされているかを監督しています。
重要リスクの特定フロー
当社は、経営および事業活動に重要な影響を与える可能性があるリスクを重要リスクとして特定しています。重要リスクは、各部門の部門リスクより全社リスクの各リスクシナリオとして取りまとめ、影響度と発生可能性を評価しリスクレベルを算出します。これらをマップ化して、相対的な評価を加味しつつ候補を選定し、取締役会での確認を経て特定しています。
特定された主な重要リスクとその対策
※2021年末時点
リスクの内容 | 対策 | |
---|---|---|
設備・生産に関するリスク | 設備の損傷による長期間の操業停止 オペレーション上のミスによる操業停止 |
整備の重要度に応じた保全計画の立案と実施、教育 等 |
コンプライアンスに関するリスク | 法令・契約違反による社会的信用失墜 ハラスメントや過重労働による従業員への補償、社会的信用失墜 |
コンプライアンス体制・教育の強化 等 |
人財に関するリスク | 人財不足・育成の遅れマネジメント力の低下 | 教育・研修の充実、エンゲージメント向上施策、職場環境改善 等 |
事業継続に関するリスク | 事故・爆発/自然災害/感染症発生/原料調達不能等による長期間の操業停止 物流トラブルによる配送遅延 |
BCM(事業継続マネジメント)の推進、感染症対策の徹底 等 |
情報セキュリティに関するリスク | ウイルス感染やサイバー攻撃による事業の中断 情報漏洩による競争力低下、社会的信用の失墜 |
外部セキュリティアセスメントを活用した継続的な対策の実施 |
気候変動に関するリスク | 「TCFD提言に基づく気候関連の情報開示」を参照 | 同左 |
事業継続マネジメント(BCM)
当社は、幅広い産業における生産活動や市民の社会生活にとって必要不可欠な製品を多くのお客様へ供給しています。そのため、大規模災害が発生した場合に、事業活動を維持・継続すること、早期復旧を実現することが非常に重要な責務であると考え、事業継続計画(BCP)を事業所ごとに策定しています。2021年にはBCPの有効性を検証するため、初めてワークショップ型の訓練を実施しました。
災害発生当日の初動期をシミュレーションし、対策本部のメンバーである役員、部門長が役割に基づき初動対応を円滑に進められるかを訓練を通じて検証しました。この結果、複数の課題や是正点が見つかり、BCPの見直しを実施することで実効性の向上に努めています。
引き続き、有事の際にBCPが機能するよう、訓練での効果測定、検証と見直しを通じて、BCMに取り組んでいきます。
TCFD提言に基づく気候関連の情報開示
気候変動に起因する熱中症や自然災害の増加、カーボンニュートラルに向けた脱炭素要請の高まりなど、当社を取り巻く事業環境の不確実性はますます高まっています。
当社は2022年1月に、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言」への賛同を表明し、気候変動に関する情報開示を進めています。
ガバナンス・リスク管理
当社は、重要リスクの特定フローに則り重要リスクを特定しておりますが、気候変動に起因するリスクについても、今後当社に影響を大きく与えるものとして、経営上の重要リスクとして特定しております。また、気候変動リスクにおいても、リスクマネジメントシステムに基づいて、リスクアセスメントを継続的に実施するとともに適宜、取締役会にてモニタリングするなど、リスク顕在化に対する予防や影響度低減のための対策を実行しています。
戦略
当社では、気候変動の観点からリスク・機会を洗い出し、4℃シナリオや1.5℃シナリオに基づきシナリオ分析を行い、2030年時点のリスクや機会の影響度を評価しています。これらのリスクや機会に対し「7つの約束」に取り組み、「サステナブル経営」を推進することで、リスクの低減と機会の拡大を図り、企業価値の向上をめざします。
※1 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のRCP8.5シナリオ等を参照
※2 IEA(国際エネルギー機関)のNZE2050シナリオ等を参照
KHネオケムの気候変動関連のリスクと機会
リスクまたは機会の影響度が当社に対して、極めて大きい項目を記載しています。
分類 | リスクまたは機会の内容 | 主な対応策 | |
---|---|---|---|
物理リスク (4℃シナリオ) |
異常気象による操業への影響 | 気候変動により、高潮・豪雨・洪水・台風等の異常気象が増加し、操業への影響が増加する恐れがあります。 |
|
移行リスク (1.5℃シナリオ) |
カーボンプライシングの導入 | 脱炭素社会の実現に向け、炭素税等のカーボンプライシングの導入が進み、財務的な負担が増加する恐れがあります。 2021年のCO2排出量と同水準:約42.2万t-CO2、2030年の炭素価格:130USD/1トン(為替1ドル=130円)と想定した場合、71.3億円/年の負担増加の可能性があります。 |
|
特定原料調達不能 | 石油精製メーカーが脱炭素の流れを受けて製油所を減らした場合、製油所から購入する原料の調達が難しくなる恐れがあります。 |
|
|
バイオ由来原料への転換による影響 | 原料が石油由来からバイオ由来に転換することにより、品質トラブルが生じる恐れや調達コストが増加する恐れがあります。 |
|
|
ESG投資対応遅れ | 化石燃料の大量使用への批判が高まり、投資撤退(ダイベストメント)、株価の下落等の恐れがあります。 |
|
|
機会 (4℃シナリオ) |
適応型製品へのニーズ拡大 | 熱中症の増加等、気候変動による悪影響が拡大する中、悪影響を低減し、気候変動への適応に資する製品へのニーズが増加する可能性があります。 |
|
機会 (1.5℃シナリオ) |
脱炭素製品へのニーズ拡大 | 環境配慮要請の高まりに伴い、GHG排出量が少ない製品へのニーズが増加する可能性があります。 |
|
ESGの取り組み
Social
社会
- お客様への取組み
- 品質保証活動
- 株主・投資家の皆様への取組み
- IR活動
- 従業員への取り組み
- ⼈財育成‧戦略
- 働きやすい職場‧ダイバーシティの推進
- ⼥性活躍推進‧次世代育成⽀援
- 地域・社会への取り組み
- 社会貢献活動
- 菊池萌水選⼿ 応援ページ
- 小坂凛選⼿ 応援ページ
Governance