当社は、環境保安ポリシーを遵守するため、以下のRC活動を誠実に実施いたします。
- 安全・安定操業の維持・向上
- 当社は、常に危険源を意識し、リスクを排除して、安全で安定的な操業を維持するとともに、さらなる向上を図り、無事故・無災害を目指し、地域社会および全役職員等の安全、安心および健康の確保に努めます。
- 社会・環境保全への貢献
- 当社は、企業活動を通じて持続可能な社会や環境の実現に向け、取り扱う化学物質や製品に関する最新の安全情報を収集し、顧客、物流関係者および全役職員等へ適正な情報を提供して、製品の開発から廃棄に至る全ての過程において保安・安全および環境負荷の低減に努めます。
(物流、製品安全に関する活動はこちら) - 地域社会への貢献
- 当社は、保安・安全、環境保全および健康に関する地域社会との対話やコミュニケーション活動を通じ、地域社会と協調し、その発展に貢献します。
製品安全活動
各工場基本方針
四日市工場
千葉工場
レスポンシブル・ケア報告

KH Neochem Report 2021
(統合報告書)
2021年以降、レスポンシブルケア報告は、KH Neochem Reportに掲載しています。
詳細はこちらをご覧ください(PDF:9MB)
P17、P48、P50-52の記載データに誤りがありましたので、正誤表(2021年12月)の通りお詫びして訂正いたします。なお、当サイトに掲載のPDFファイルは訂正後のものです。
環境データ
集計期間 2020/4/1~2021/3/31
四日市工場 | 千葉工場 | |
---|---|---|
エネルギー原単位[L/t] | 231.5 | 215.7 |
SOx排出量[t] | 0.0 | 0.5 |
NOx排出量[t] | 262.0 | 21.8 |
ばいじん排出量[t] | 3.2 | 1.0 |
総合排水量[千t] | 4,474 | 1,759 |
COD排出量[t] | 18.7 | 10.0 |
T-N排出量[t] | 1.7 | 8.7 |
T-P排出量[t] | 1.5 | 0.3 |
廃棄物発生量[t] | 51,154 | 2,484 |
最終埋立処分量[t] | 130.2 | 2.6 |
2020年度 PRTR法第一種指定化学物質の排出量
集計期間 2020/4/1~2021/3/31
四日市工場
物質名 | 排出量(t) |
---|---|
亜鉛の水溶性化合物 | 1.0 |
アセトアルデヒド | 3.9 |
2-アミノエタノール | 2.0 |
イソブチルアルデヒド | 1.8 |
2-エチルヘキサン酸 | 0.2 |
エチレンオキシド | 0.4 |
トルエン | 0.7 |
ふっ化水素及びその水溶性塩 | 0.7 |
ほう素化合物 | 0.1 |
無水フタル酸 | 0.2 |
ダイオキシン類 | 6.1mg-TEQ |
その他(13物質) | 0.0 |
※小数点第二位 四捨五入
千葉工場
物質名 | 排出量(t) |
---|---|
2-アミノエタノール | 0.0 |
イソブチルアルデヒド | 0.0 |
コバルト及びその化合物 | 0.7 |
デシルアルコール | 0.0 |
3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノール | 0.4 |
トルエン | 0.0 |
1-ノナノール | 0.0 |
無水フタル酸 | 0.0 |
ダイオキシン類 | 0.0mg-TEQ |
大気・水域への排出量
年度 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
---|---|---|---|---|---|
大気(t) | 5.1 | 4.7 | 4.6 | 3.3 | 3.9 |
水域(t) | 4.7 | 5.0 | 7.3 | 7.3 | 8.2 |
産業保安に関する取り組み
産業保安に関する行動計画
石油化学工業協会で取りまとめられた2019年度「産業保安に関する行動計画」に関する当社の取り組みの状況を、以下のとおり公表いたします。
企業経営者の産業保安に対するコミットメント
- 保安・安全に関する基本理念・基本方針
- 社長は、「安全基本理念」(1.安全は会社経営の基盤である。2.安全は全員の参加と自覚と努力により得られる。)に基づき、「RC活動方針」及び「保安管理の基本方針」を定めて、保安管理活動を含むRC活動を推進している。
- 産業保安への資源配分
- 人材:定年退職者を再雇用し、若手社員への技術伝承に取り組んでいる。将来の人員構想を見据えた人材採用をしている。
修繕、設備投資:予防保全を目的とした外面腐食点検を計画的に実施している。
産業保安に関する目標設定
「労働災害ゼロ」、「保安事故ゼロ」、「環境事故ゼロ」、「コンプラインアンス違反ゼロ」及び「トラブル削減」の目標を設定している。
産業保安のための施策の実施計画の策定
- リスクアセスメント(RA)
- 作業時に労働災害の発生が予測される危険有害要因、ヒヤリハット・気がかりメモによる危険予知活動、新規プロセス立ち上げ時(プラントに内在する潜在危険及び操作上の問題点)及び非定常時を対象としてリスクアセスメントを実施している。
- 人材育成のための教育訓練
- プラント運転手順を逸脱した場合の影響やプラントに内在する潜在危険等を洗い出す取り組みを通して、若手従業員への技術伝承教育に役立てている。
技術的な基礎知識を理解させるための技術教育、教育用資機材による教育、緊急時想定訓練及び緊急通報訓練を実施している。
四日市教育センターを設置し、工場教育体系及び教育内容(階層別教育、資格取得教育等)を明確にした。 - 事故情報の活用
- 自社で発生した事故及びその他の危険な状態に関し、原因を調査・究明し、是正措置について問題がないか議論している。他社で発生した事故に対し、事業所に類似と考えられる事故情報については、事故事例研究を実施し、従業員の安全意識の向上と同様のトラブルの未然防止に努めている。
- 組織運営
- 技術検討会を毎月開催し、本社と工場間で情報の連絡を緊密にしている。
三部門連絡会議を必要に応じて開催し、各部門間の連携・コミュニケーションを図っている。 - 設備保全、高経年化対策
- 予防保全を目的とした外面腐食点検を計画的に実施している。
- 高圧ガス設備自主耐震診断および自主的な取り組み
- 重要度Ⅲの設備のみであるが、高圧ガス認定事業者として、優先度を策定し、自主耐震診断を行い、機器および配管系の補強を行った。
- 安全性向上のための新たな手法、技術の取り入れ
- 高度制御プログラムを運転管理に取り込み、プラントのさらなる安定化を図っている。
高圧電動機余寿命評価を導入した。 - 協力会社も含めた安全管理の実施
- 工事現場監督者、工事作業員、運行管理者及び運行乗務員等に対して、教育訓練を実施している。
工場内で行う工事及び物流に関する作業の円滑な遂行と安全確保の向上を目的として、安全協力会を設置している。
協力会社もヒヤリハット・気がかりメモによる危険予知活動に積極的に参加している。
目標の達成状況や施策の実施状況についての調査及び評価
社長を委員長とする環境保安委員会を年1回開催し、目標の達成状況や重点施策に係る活動の結果を報告し評価している。
同委員会で次年度のRC活動目標及び重点施策を設定している。
自主保安活動の促進に向けた取り組み(安全文化の醸成)
従業員からの改善提案に対し得点をつけ、一人当たりの得点が高い上位グループを表彰している。
事業場主催で外部講師による講演会を開催している。
外部主催の会議及び研究会等に参加している。
社外の知見の活用
四日市工場及び千葉工場において、第三者機関(保安力向上センター)による保安力評価を受けた。この結果を踏まえて、弱みとして提示された事項への対応及び弱みの中でも全社として取り組むべき事項への対応をRC活動の重点項目として取り上げ活動している。
地域社会等とのリスクコミュニケーション
2年ごとに開催される千葉地区及び四日市地区RC地域対話に参加している。
毎年、工場周辺道路のボランティア清掃活動を実施している。
両工場において、近隣教育機関の教員及び児童・生徒・学生を招き、工場見学を実施している。
地震・津波等自然災害による産業事故の発生防止に向けた取り組み
東海地震をはじめとする南海トラフ地震に備え、関連文書を改訂し、津波時の対応の充実を図った。
三重県が公表した津波浸水予想のうち、最も影響の大きい平成23年版を基に、浸水によるタンクの浮動を評価し、管理液面を変更する対応とタンク元弁を手動閉止する対応を取ることとした。
両工場において、地震・津波を想定した避難訓練を実施している。